こんにちは。
オンラインプロ家庭教師の旅する教育者です。
今回は前回の続きで(参照:これだけは知ってほしい、大学入試の志望理由書・自己推薦書の書き方の基本3カ条)
合格する志望理由書や自己推薦書を書くときに大切な5つのポイントについて書いていきます。
前回同様、大学受験のみならず高校受験や就職活動でも使える内容に頑張ってしていきます。
特に「自己推薦書 例文」や「志望理由書 例文」とついつい検索してしたくなってしまう人は是非お読みください。
なお、自己推薦書の例文を見ながらどのように添削するのか、推敲の視点を知りたいという方は【自己推薦書の例文あり】志望理由書を推敲するときに意識すべき5つのチェックポイントも合わせて参考にしてみてください。
※最後に関連記事をまとめておきますね。
本日のおしながき
合格する志望理由書や自己推薦書を書くときに大切な5つのポイント
- 「媚びる」志望理由書になっていないか?
- 現在形 < 過去形 < 現在完了形
- 「自己推薦書 例文」「志望理由書 例文」と検索している時点で「負け」な理由
- 推敲に推敲を重ねよ
- 本気で志望理由書を書けば面接対策は終わったも同然
自己推薦書・志望理由書を書く上で抑えておきたい5つのポイント
1.「媚びる」志望理由書になっていないか?
試験というのはどうしても試験を受けるほうが下で、
試験を出題するほうが偉いというふうに捉えられがちです。
学力試験ならまだしも、推薦入試の場合は特にそうで、
大学の理念や求める人材像に自分を合致させなくてはいけないと考えてしまう傾向にあるように思います。
しかし、それは違います。
大学側が理念をもとに入試で求める人材を選抜するのと同様に、
私たちも合格後に自分の成し遂げたい夢や目的から逆算して、それにふさわしい大学を選ぶのです。
そこに主従関係はありません。
あるのは対等な関係です。
お互いの目的が合致したときに、大学は合格という選択をし、学生は入学という選択をするのです。
だから”当てはめる”必要はありません。
目的が合致する大学を選べばいいのです。
「そんなこと言ってもやりたいことなんてないんですけど、◯◯大学にはどうしても行きたいんです!」
という人がいるかもしれない。
それは日本の大学入試にありがちな姿勢ではあるけれど、
残念ながら推薦入試の目的にふさわしい姿勢ではありません。
定員割れの大学ならそれでも合格できますが、人気のある大学はそれでは難しい。
入学後にやりたいことやなにも考えられないのならば、大人しく一般入試を受けましょう。
2.現在形 < 過去形 < 現在完了形
前回の記事(これだけは知ってほしい、大学入試の志望理由書・自己推薦書の書き方の基本3カ条)の中で信頼感を生み出すには現在形ではなく過去形で書こうということを書きましたが、より理想は”現在完了形”です。
どういうことかというと、現在完了形は過去のある地点から現在に迫ってくるというのが特徴ですよね。
過去のある地点での実績も信頼感につながりますが、
それがいま現在も取り組んでいることだとなお良いです。
やはり何年の前の事柄を出されても、いまはどんなんだろうと思ってしまうもの。
過去の経験もあって、しかもいまもチャレンジしているとなれば信頼感はグッと高まります。
過去もいまも行動し続けていることをアピールできる。
それが”現在完了形”で語れるということです。
3.「自己推薦書 例文」「志望理由書 例文」と検索している時点で「負け」な理由
自己推薦書や志望理由書と検索すると「例文」がトップのほうで表示されます。
気持ちはとってもわかります。
人がどんな文章を書いているのか見てたい気持ちがありますよね。
でも例文を真似しようということが本質的なことではないことくらいはわかりますよね。
しかし、この状況は嘆くよりも喜ぶべきこと。
ちゃんと自分の力で熱量を込めて書き、推敲していけば自然と頭一つ抜け出せることを意味するからです。
一般入試に向けた勉強をしながらだとたしかに自己推薦書という
終わりのない課題に向き合うことは大変だと思います。
そしてそれはみんな同じです。
あなたがめんどくさいことはみんながめんどくさいことです。
これをチャンスと呼ばずしてなんと呼ぶ。
みんながめんどくさがってやらないことに活路はあります。
かの岡本太郎さんは言いました。
私は、人生の岐路に立った時、いつも困難なほうの道を選んできた。
岡本 太郎
めんどくさいなぁという感情が湧いてきたらそれはチャンスの種。
みんなが自分の弱さに負けて不合格の道へと歩むのを尻目に、
合格への道へと一歩を踏み出そう。
4.推敲に推敲を重ねよ
志望理由書というのは字数制限があったり、スペースに限りがあるので
無限に文章を書き連ねることができません。
だからこそ、文章の推敲をどこまでやりきれたかがモロに出ます。
推敲に推敲を重ねた文章とそうではない文章。
そんな違いなんてわからないと思うかもしれませんが、それは違います。
そこに込められた熱量は必ず読む人に伝わります。
一文一文に意図はあるか?
無駄な表現はないか?
「なぜこの文言を使ったの?」と聞かれて根拠を説明できるか?
とことん推敲を重ねた文章は細部にまで気が張り巡らされています。
読んでいて気が抜けないのです。
それが熱量の正体。
一文字一文字が自分の分身です。
一文字一文字があなたの志望大学への想いを代弁してくれる存在です。
言いたいことがたくさんあって盛り込みすぎていませんか?
読み手の視点が抜け落ちていませんか?
意図のない文章が紛れ込んでいないですか?
推敲をサボることは、志望大学を軽視するということと同義。
終わりがない世界だからこそ、
限られた時間の中で、
集中力をフルに使ってギリギリまで研ぎ澄ましましょう。
ただ、そうは言っても推敲のやり方や視点が知りたいという方は【自己推薦書の例文あり】志望理由書を推敲するときに意識すべき5つのチェックポイントを参考にしてみてください。
5.本気で志望理由書を書けば面接対策は終ったも同然
推敲に推敲を重ねるというのは自分との対話を積み重ねるということです。
志望理由書に向き合っている時間は常に自分に問いかけています。
「自分は大学に入ってなにがしたいんだろう?」
「そもそもなぜ◯◯大学がいいんだろう?」
その問いに誠心誠意向き合い志望理由書を書き上げた頃には、
もはや面接対策は必要がありません。
なぜならば、既に答えは頭の中に用意されているからです。
大学によっては紋切り型の質問しかしてこないところもあるでしょう。
逆に予想不可能な質問をしてくる大学もあるでしょう。
どちらにせよ、自分の中にあるもの以上のものは回答として出せないのが面接です。
普段からいかに自分という存在を耕したかが問われます。
だから、志望理由書に向き合うことそのものが立派な面接対策となります。
トレーニングすべきはそれをアウトプットする練習で、それは文章に書くことでも鍛えられます。
なかなかうまくしゃべれないというのなら、友だちや親を捕まえて、
自分の考えを雑談のように伝えるぐらいでも十分です。
緊張しても全然構いません。
むしろ、本気であればあるほど緊張するもの。
それは面接官も織り込み済みです。
大事なのは、どう伝えるかよりもなにを伝えるか。
中身のない薄っぺらな話を流暢に伝えても意味がありません。
本気で志望理由書に向き合った学生なら大丈夫。
話し方ではなく、話の密度で負けないことを目指しましょう。
いかがでしたか?
一般的に就活の段階になって初めて将来のことを考える学生が多い中で、
高校生のうちから自己推薦書や志望理由書を書くというのは価値あることだと思います。
自分と向き合うことや正解がないというのは一見辛く思えますが、
社会に出るとそんなことばっかりです。
是非例文に頼らずにあなたにしか書けない自己推薦書や志望理由書となるよう、推敲を重ねて研ぎ澄ませてみてください。
応援しています。
等ありましたら、ご遠慮無くお問い合わせいただければと思います。
もちろんお問い合わせ自体は無料ですのでご安心ください。
自己推薦書や志望理由書に関しては他にも記事を書いていますのでまとめておきます。あわせて参考にしてみてください。
書く前の基本となる構成の仕方や書く際に押さえておきたい基本の3箇条を知りたい方はこちら。
▶これだけは知ってほしい、大学入試の志望理由書・自己推薦書の書き方の基本3カ条|志望理由書の書き方【1】
また、実際の自己推薦書の例文を見ながら、どのように改善したらいいのかが知りたいという方にはこちらがオススメです。
▶【自己推薦書の例文あり】志望理由書を推敲するときに意識すべき5つのチェックポイント
こちらは小論文の書き方に悩んでいる方、書き方の基本を知りたい方に読まれています。
▶【まずはここから!】大学入試の小論文の書き方で一番大事な型の身につけ方
facebookページを作成しました。
twitterは学生向けですが、facebookページは保護者の方や教育者の方向けのコンテンツを投稿しています。ブログ記事の更新情報、お子さんとの関わり方や、良質な記事のシェア、知っておいたほうがいい最新の教育事情をお届けします。
旅する教育者代表「木村 公紀」
最新記事 by 旅する教育者代表「木村 公紀」 (全て見る)
- \保存版/ 帰国生(帰国子女)が私立中学編入試験対策を始める目安はいつ? - 2023年7月11日
- 【医学部志望も必見】これだけは知ってほしい、志望理由書・自己推薦書の書き方の基本3カ条 - 2018年4月11日
- 小論文の評価の仕方と身に付けるべき力とは?|LINE@のQ&Aコーナーvol.1 - 2016年8月5日